高校受験編
<2023年度合格結果>
合格高校:
秀明八千代高校(総合進学コース、前期選抜試験)合格
中学:幕張本郷中学
指導期間:中学3年生の秋から合格まで
成績推移:入塾時(V模擬偏差値:3教科偏差値32)
少人数制の集団授業塾に通うものの、中学3年生の秋の段階で、
偏差値32と全く成績が伸びず、
「このままでは、どこの高校も進学できません」と、
中学3年生の秋に転塾してくる。
学校の授業が理解できないために塾に通ったのに、
その塾の授業も理解できず大変苦しい日々を過ごしていたと思います。
我々大人側は、集団授業の弊害についてもっと考える必要があります。
授業は、理解できて初めて、成績が上がるのです。
理解できない授業を何時間受けても成績は上がりません。
成績が上がらないのは、努力不足ではありません。
理解不足です。
結局、当塾の授業は理解できたのか、合格発表の日に、
「やっぱり、大学にも進学したくなりました」と、
高校からも塾の利用を継続したいと話されました。
<2018年度合格結果>
合格高校:
東海大浦安高校(単願受験)合格
中学1年から近所にある大手進学塾(集団授業)に通うものの全く成績が上がらず、
中2の冬に母親の強い勧めで(当時高校受験生を募集していなかったにもかかわらず)
入塾してくる。その後、中3の1年間で偏差値を10近く上昇させる頑張りを見せる。
中学:打瀬中学(ベイタウン在住、口コミ入塾)
部活動:テニス部
指導期間:中2冬から中3合格まで
成績推移:入塾時(中1,2年の内申点: 全て3)
入塾当初の目標校:幕張総合高校
総合偏差値:V模擬
中3初夏: 偏差値48 → 中3冬: 偏差値58
英語偏差値:V模擬
中3初夏: 偏差値49 → 中3冬 偏差値63
数学偏差値:V模擬
中3初夏: 偏差値41 → 中3冬 偏差値57
合格高校:
千葉日本大学第一高校(後期入試)合格
部活動にも参加せず、自由で怠惰な中学生活を満喫中、
突如中2の冬に当塾に放り込まれる。
その後、中3の1年間で偏差値を10以上上昇させる頑張りを見せる。
中学:打瀬中学(ベイタウン在住、口コミ入塾)
部活動:なし
指導期間:中2冬から中3合格まで
成績推移:入塾時(中1,2年の内申点: 2 or 3)
入塾当初の目標校:私立高校
(=初めから3教科指導)
総合偏差値:V模擬
中3初夏: 偏差値41 → 中3冬: 偏差値54
英語偏差値:V模擬
中3初夏: 偏差値42 → 中3冬: 偏差値55
数学偏差値:V模擬
中3初夏: 偏差値38 → 中3冬: 偏差値51

